目次 > 第6回勉強会を開催しました。

 

 

■第6回勉強会の概要


日時 平成25年6月7日(金)
場所 TKPガーデンシティー札幌きょうさいサロン
参加 34名(会員:17名、非会員:17名)
講演1 「TPPと新幹線と北海道の明日」
講師 木本 晃 様
北海道総合政策部 新幹線推進室長
講演2 「地域づくりにおける中間支援組織の役割と課題」
~シーニック・バイウェイ支援セ ターを事例として~
講師 原 文宏 様
(一社)北海道開発技術センター 理事
 
 

■講演1


木本講師は、1983年に北海道に入庁。その後、都市計画課、三井物産、住宅課、日高支庁経済部長、住宅課長など、主に建築やまちづくりの部署をご経験され、昨年、総合政策部政策局参事から現職。全道各地で、まちづくりの伝道師として、講演などに呼ばれることも多い道庁職員屈指の話し手です。

 

1. 「木本の基本」とTPPについて

はじめに、仕事で関わられたTPPなどの話題を通じ、ご自身の活動の背景や方向性のお話しをされました。TPPとは一体どのような仕組みなのか、我々は今どのような心構えでいるべきなのかといったお話の中で、特に印象深い言葉として、「このままでいいと思っていても、何もしないで見ていると、このままではいられない時代になった。」、「これから我々が、みんなで支え合う仕組みをどのように作ったらよいのかを考えなくてはならない。」と問題提起された上で、TPP騒動から学んだことは、「任せる仕組みを問い直すこと。」、「努力が報われる社会とは、強い人が一人勝ちする社会のことではなく、いろんな勝ち方がある社会ではなかったか。」、「誰もが参加できるルールを作りたい。」、「北海道のことは誰も心配してくれないぞ。」とし、各自が自覚を持って、今出来ることをすることが重要だとお話しされました。

 

2. 北海道新幹線について

今、仕事として関わっている北海道新幹線について「新幹線は北海道に住む人間が何をしたらいいのかを考えるきっかけを与えてくれる」とし、

「変わろうとする地域が変われるチャンス。」

「変わろうとしなければもったいない。何がどう変わり得るのかを想像することが重要。」

とお話しされました。また、こうしたお話の中で

「ハードよりソフト。ソフトよりハート。」

「伝えなければ価値はわからない。誰彼かまわず、北海道を自慢して歩こう。」

「道民の苦手なことは、大義名分を立てること。」

「当たり前を疑うことが大事。この程度で良いと思わないで、北海道の“当たり前”を練り上げるべきだ。」

「一人一人で、ひとつのもので、一軒のお店で街は変われる。」

「唯一生き残るものは変化できるものである。」

「小さいことの積み重ねが唯一とんでもないところへ行くただ一つの道。」

といった言葉を引用しながら、こうした多くの教訓を北海道スタンダードに取り入れるべきだとご提案されました。


木本室長による講演

 
 

■講演2


原講師は、1985年(社)北海道開発技術センターに入社、交通計画、地域づくり等に従事され、2002年から同センターの理事になられ、2005年からはシーニック・バイウェイ支援センター業務執行理事をされています。特に「シーニック・バイウェイ北海道」については、活動当初から継続して関わられてきており、その成長を支えてこられた“育ての親”の一人です。

 

1. 中間支援組織への間違った期待

はじめに、ご自身が中間支援組織の中で、どのようなご経験をされ、その結果得られた知見についてお話しされました。コミュニティビジネスについて、「公共サービスを企業や地域の事業にしたら本当に安くなるのか」、「指定管理について、民間委託したのだから、後は、自分で利益を出して頑張れ!は通用するのか」、「民間に公共施設を管理させると果たしてサービスは向上するのか。」など、公共的な事業に対してビジネス的な手法を取り入れたとしても、公の責任、支援は当然そこに組み込まれるべきであり、その上で優れた社会企業家たちによって運営されることで、はじめてコミュニティビジネスや指定管理が機能するとのご自身のこれまでの体験を踏まえたお話しをされました。

 

2. 中間支援組織の必要性とその背景

中間支援組織を求める背景としては、「行政サービスへのニーズの多様化、高度化、高齢化、少子化、そして地域コミュニティの衰退・公共部門の役割の増大、行政に対する信頼感の低下」などがあげられるとし、自分が関わる中間支援組織の活動の中から、バリアフリーツーリズム、地域と学校のプラットフォーム、都市農村交流研究会などいくつかの活動形態をご紹介され、それぞれの課題についてお話しされました。

 

3. 中間支援組織の仕事

実際の中間支援組織の活動内容について、ご紹介いただきました。「同じような活動をする団体同士のネットワークの強化」、「各団体の人材の育成」、「活動や事業に関する広報・普及」、「異なる組織や地域を繋ぐ」、「運営・経営に関するアドバイス」等々そのノウハウや仕掛け方についてお話しされました。

また、中間支援組織設立に当たっての留意点として、「設立する中間組織の特徴をよく考える」、「身の丈にあった運営を心がける」等のお話しされました。

 

4. シーニック・バイウェイ支援

最後に、シーニック・バイウェイの活動の現状とそれを支える仕組みについてお話しされ、様々な活動展開の中で、想定以上にうまく取組が進んだ企画や、想定通りにうまくいかなかった企画をご紹介いただきました。その中で、中間支援組織の課題と方向性について、「現在は、人・もの・かねを集めた多様なモデルを模索中であり、継続できる運営体制を目指して、壮大な実験中」であるとした上で、「グッドプラクティスの共有が何より重要」だとお話しされました。


原理事による講演

 
 

■おわりに


今後とも北海道スタンダード研究会は、本道の活力や元気の源になるような様々なテーマで活動を展開し、発信していきます。

次回は、ワークショップを開催予定です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げるとともに、引き続き当会にご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

(文責:北海道スタンダード研究会代表  天沼 宇雄)